うつ病を生きる

うつ病と共に18年間歩んできた当事者が『生きるとは何か?』について真剣に考えるブログ。

依存症とわたしと自助グループ

「地獄の底」に希望の光――アルコール依存、女性の軌跡 - Yahoo!ニュース

うつ病であると同時に依存症でありACでもあるわたし。
病気であることに変わりはないのだが、中核にACというものがありそれがうつ病(というよりはどちらかというとストレス障害ぽい)や依存症に発展したという風に理解するようになった。

今風に言えばACは愛着障害だととらえ直すこともできる。
そういった意味ではわたしはいわゆるパーソナリティ障害(正確には障害ではなくDisorder)の範疇にあったとも言えるだろう。

どうあれ、これ全部様々な角度から眺めた場合の病気の呼び名にすぎない。
病名はときの研究結果や社会的な状況によっても変化するもの。
ですから、病名にはこだわらずに治療や回復に取り組むことが大切です。(←ここまで具体的に言語化できるようになる前からこの認識はいつの間にか持っていましたから、これに則って積み重ねてきた。専門家の方もよくおっしゃってます。)

依存症は個人の意思の弱さが原因なのではなく、個人の意思を超えて止められなくなる病気です。
そして、これと同時にミーティングでの分かち合いを通して確実に回復につながる病気でもある。

回復している仲間を信じ取り組みさえすれば、豊かな人生が開けるでしょう。

引用↓
> アルコール依存症は飲酒欲求をコントロールできなくなる進行性の病気だ。

> 2013年の厚生労働省の調査では、国際診断基準ICD-10によるアルコール依存者数は109万人にのぼることがわかっている。しかし、治療者数は5万人に満たない。さらに家族が問題に気づいてから本人が治療に来るまで、平均して6年もの期間がかかっている。本人や周囲も「病気」であるとの認識が持てないことが問題だ。成瀬さんはこう話す。
「コントロールできないことが症状なので、必要なのは叱責ではなく適切な治療です。自分の意志だけではやめられないため、医療機関や専門機関に相談してください。早く治療すればするほど効果的です」

わたしもACAという自助グループに通っている当事者であり通ううちに依存症(と同時に、どちらかというとベースとなると言われている人格傾向のACも)を自覚するようになりました。
ちなみにわたしの依存対象(アディクション)はアルコールではありませんが、地域のオープンで開催しているAA(アルコホーリクアノニマスアルコール依存症当事者の自助グループ)にもちょくちょく顔を出しています。

ごくたまにNA(ナルコティクスアノニマス:薬物依存症当事者の自助グループ)にも顔を出します。
彼らから一人の“仲間”として受け入れていただきましたが、最初は複雑な心境でしたが徐々にわたしのような存在を受け入れていただけた感謝の気持ちが芽生えてきました。
また顔を出して分かち合いしてきたい。
彼らのハードな体験ほどではないですが、どこかわたしと似たようなものを彼ら仲間から感じることが多くありました。
何よりわたしの体験していないことを聴くことにより、わたし自身の体験の幅が広がる感覚がありますし、だからこそ学び多き機会です。

ちなみに規模や人数はさほど重要なことではない、ということにも気づき出しています。

わたしはアルコールでも薬物の依存症ではありませんが、目の前にそれらが無かったからそれをアディクションに選らばなかっただけですから、ひょっとしたらわたしもそれらの当事者の道を歩む人生があったかもしれません。
これはAA、NA双方参加して感じるようになったことです。
もちろんACAでの分かち合いの中でもこのことを発見するおおいなる気づきの一部が与えられたことは事実でしょう。

まだまだ半端にしか回復していない依存症当事者としてのわたしですが、しかし、記事にもある通り回復とは回復し続けることであると捉えると、半端であれ回復を実感するようになってきたのは事実です。

わたしの通うホームグループであるACA、オープンで参加させていただいているAAやNAの他にもGA、SA、EAなどもあるようです。
全て同じ12ステップや12の伝統を用いたグループですので、いつか機会があったら足を運んでみたい。

ちなみに、激しい苦しみの中をサバイバルしてきたわたしの師匠なんかは、もはや禅僧のようでもあります。

煩悩の世界ですから、仏教との親和性も高いのは当然ってことかもしれないね。

今日も振り返りの中で一つ、
ハイヤーパワーより与えられた苦しみを拒絶せず受け入れ実際に行動に移すことによって、わたしの回復が促されるとともに新たなフィールドが目の前に現れてゆく』
ことに気づくことが出来ました。

薄々このような気はしていましたが、思いきって勇気をふりしぼって出た行動が、現実を変えつつあるという実感が出てきました。

長いスパンで振り返ってみても、成長の新たな段階の前には必ず『苦しみ』が与えられ、それと自分なりに向き合い行動に変えることで新たな存在として生まれ変わり続けたのだなということがはっきりと分かります。

これまでもそうであったように、おそらくこれから先の人生においてもこのようなサイクルが繰り返し繰り返し波のように訪れるのでしょう。
しかし、小さな人間であるわたし一人の力では、そのような繰り返し訪れる苦しみに対して無力でしかありません。

そのときはまたハイヤーパワー、あなたのお力をお貸しください。

あなたから与えられる助けや恵みに感謝です。

わたしや仲間たち、家族、地域の人々、そして縁があり関わってくださる人々全員の平安と落ち着きを祈ります。

田代まさしは公演という公の場で“ハイヤーパワー”ってことをぶっちゃけてるけど、他の仲間は“縁”とか“他者の存在があってのわたし”などという表現でオブラートに包んで表現している。
どうするか一瞬悩んだけど、祈りの最中に頭の中でつぶやいているようなイメージでわたしも直接的な表現を用いることを選びました。

これらの“病気”と向き合うことがわたしの人生を生きるということの中核にあります。
“苦しみ”についての対処法も自助グループフォロワーシップの中に数多くあり、経験の叡知をお借りしています。

ハイヤーパワーや読んでくださったあなたの恵みに感謝です。

ありがとうございました。