うつ病を生きる

うつ病と共に18年間歩んできた当事者が『生きるとは何か?』について真剣に考えるブログ。

お盆に霊的な健康(霊的に良好な状態)についてかんがえてみた

日本はお盆を失って、ハロウィンを手に入れた?


アイデンティティの崩壊に見舞われると、この世の全てに対する信頼関係も崩壊する。
自分が誰なのか分からず、今なにを感じているのかも分からない。
生きる意欲も低下し、生きる意味すらあるように思えず、同じように繰り返される日々を無生物のように淡々と過さなければならなかった。
あるのは、つらい、苦しいという感覚。
しかし、それすら薄ぼんやりとしたものしか感じられず、生きながらに死んでいるのと同じだった。

次第に感覚が戻ってくると、今度はまるで激しい嵐でも吹き荒れているかのような内面の大混乱を体験することとなった。
過去の些細な傷つき体験にすら激しく反応し、激情のような感情の起伏と共に生きるのは困難を極めた。

しかし、一筋の光のようなものを感じていた。
これが何なのかは今でもよく分かってはいない。
だが、思考の上で理解すべき類いのものではないということは「分かる気がする」。

今でもあの頃に感じた『光』の存在と同居し続けているということを、少し意識を内面に移すと感じることができる。
なぜだかこの光は温かい。
体の芯、胸の辺りにあるとてもとても小さな自分の中心、このような場所からとめどなく湧いてきて、光輝いているかのような感覚だ。

余談だが、ごく微細な粒子よりも小さいような“小さな小さな自分の中心”は、俗世間での欲望に触れると一瞬にしてその輝きが失われてしまうほどの繊細さを持っている。

この光に意識をもって行くと、少しの安心感を味わえる。
しかし、わたしのコレはまだ弱いのであろう、すぐに消え去るほどなのだが。

こんなことがいったい<お盆>と何が関係あるのか?
わたしのこの内面に感じる“光”のような存在がわたしに、
『わたしたちは先祖たちとつながり続けている』
ということを実感をもって気づかせてくれる。
この実感をことばで伝えるのは難しいのだが。

表現を変えれば、
『わたしたちは先祖から流れる命のつながりの一部であると同時に、これまで生きた先祖の全てでもある』
ということでもある。

誤解を恐れずに言うならば、崩壊したアイデンティティの奥にあった光が先祖のみならず“神”と表現して差し支えのないわたしたちを超えた存在だったのであろう。
どうあれ、わたしたちは先祖からつながる命の流れの一部であることは確かだ。

このようなことに対しての「自分なりの気づき」を得ると、生きている実感が高まる。
具体的には、安心感が増したり、アイデンティティの関係が強まったりだ。
恐らく、急激に広がりを見せている<マインドフルネス>を通して、感覚的にこのようなことを体験するきっかけとなるのだろう。
ストレス低減やうつ病からの回復として、現実的には効果を発揮することとなっているのではないか。

日本のお盆、古代ケルト人をルーツとするハロウィンなど先祖(死者)とのつながりを求めずにはいられないのがわたしたち人間なのだ。

『今生きる命の光をより強く輝かせる』
死者へ敬意を払う意味はここにある。

※このように“霊性”が甦ってくるとアイデンティティも安定してゆくこととなりやがて落ち着きを取り戻します。これがいわゆる健康であることの一つの指標である『霊的な健康』だと言えましょう。

精神疾患で苦しんでいる方たちへ

わたしがうつ病を通して体験したことのうちのワンシーンです。
今、苦しんでいる方たちの希望になれば幸いです。

統合失調症のわたしの知り合いは、長い時間かけて自分と向き合い続け、今は医師の判断の元、精神科にも通わず薬も飲まずに生きることができるようになっています。
障害年金障害者手帳も持っていたと聞いていますが、今は一般就労して働いています。
何度も体調悪化し職を変えざるを得ない状況に陥っていて、決して順調な道のりではありませんでした。
症状からすると統合失調症に違いはないようですが、ベースとなっていたのは愛着由来の精神的な不安定さだということが、話をしたり彼のやっていることを見ていて感じたことです。

わたしもうつ病を患っていましたが、これも長い時間をかけてうつ病を通して精神疾患を知る試みを続け、現実の生き方を学び、過去と向き合い、試行錯誤しながらも愛着由来の不安定さに手当てすべく生きていたら、いつの間にか消えてました。
態度としては「受け入れよう」と現実は厳しかったですがこの態度を持とうとし続けました。
それまでは周囲には理解者など誰一人としていないのではないかという孤独感にも苛まれていましたが、不思議とチラホラと理解者が現れるようになりました。
その間、仕事でお世話になった福祉施設の方たち、うつ病治療のデイケア自助グループとの出会いなどがあり、一気に救われるかのような不思議な体験の連続でした。
今もまだこのような体験の中に生きている実感があります。
まだ回復の途中ですが一生この試みをやり続けるのがわたしに与えられた人生での役割であり仕事なんだなと思うようになりました。

こんな東北の片田舎の近所に精神科のお世話にならなくても良くなった人がいるとはわたしにとっての奇跡に近い体験です。
昔からの顔見知りでごく最近病気の渦中にいる頃に再開し、それから何度かお互いの人生について対話する機会に恵まれ、回復への足掛かりとなったことは確かです。
あきらめずに生き続けていたからこそ神さまからプレゼントのようにして出会いが与えられたのかもしれません。
感謝です。

うつ病体験の苦しみを通して、このような神聖な気持ちになることが増えてきました。
統合失調症だった知り合いも別な方向から取り組んでいたにせよ、本質的には同じようなことをやっていて、内面的にはこのようなほぼ同じところに辿り着いています。
病気を持っている持っていないに関わらず、あきらめたくなりつつも自分なりに生き続けることで、必ずやあなた(やわたし)らしい人生に出会うと信じています。

長い文章、読んでいただきありがとうございました。

某元IT企業CTOの不倫の話題と境界性パーソナリティ障害

最後に 境界性人格障害の人に依存されたらどうしたら良いか - 株式会社一休CTO 元はてなCTO 伊藤直也(naoya_ito)の不倫ブログ


https://anond.hatelabo.jp/20170724080818:title

さっき流れてきた、某IT企業の元CTOの不倫の話題について思うところがあった。
いやー、ひどい男につかまったもんだね。

さすが、苦しみつつも社会に適応しながら生きている当事者。
よく学んでいると思う。
そうやって観察自己を養わなければ生きてゆけないよね。
オレも体験しているからよく分かる。

学びだして数年してから効果が出るようになったけど、知ることはとても大切。

しかし、やはりというべきか、自己中全開で怒りから他人を変えようとすることに躍起になっているところが、いやはや自分を見ているようでいて複雑な気持ちになる。
ほんと、笑っちゃうぐらいによーく「わかるわかる」だよw
その反面「そこまで分かってんなら治療に取り組めよ」というアンビバレントな気持ちだ。

騙した男が悪いことに違いはないが、しかし、境界性パーソナリティ障害を長い目で見たら、苦しいだろうが治療に取り組む道もあると伝えたい。

ブログに書いてある性格傾向が生まれる深い動機に自らが気づき、自らで受け入れ続ければいい。

ま、これだと具体性に欠けていて冷たいねw
・どこでどのような治療を受ければいいか?
・どのような自助努力を続けたらいいか?
ということを伝えるべきだよな。

それと、アダルトチルドレン自助グループについて言及していて、宗教っぽいところがあるという気づきはいいところをついている。

わたしもACA(アダルトチルドレンアノニマス)という自助グループに通っている身ですから解説させていただくと、自助グループでは12ステッププログラムというものを使う。
これは、アルコール依存症当事者が始めたAA(アルコホリックアノニマス)で使われているものをそっくり流用している。
ちなみに、NAなどの薬物依存症当事者のミーティングでも使われていたりと、12ステップグループはいくつか種類がある。

アルコール依存まわりを追っているとアルコールに依存するのは「“霊的な渇望”を満たすため」であるという文言が書いてあったりする。
ビッグブックというビル・Wさんという自助グループをアメリカで最初に始めた当事者が書いた本の翻訳に書いてあるんだったかな。
ユングさんの書簡なども出てきたりする)
そして、12ステッププログラムは別名
『霊的な成長プログラム』
とも言われ、実際に“神”という表現が多数使われている。
この神のことをハイヤーパワーと言い、しかし、一般的な宗教に出てくる神様とは弱冠違っていて、
・人それぞれが信じるもの
であり、それが何であるかは一切問われない。

参考までにWHOでは健康を身体的・精神的・霊的に良好な状態と定義されています。

実際、12ステップミーティングでなされることは、内面的には「信仰心を再び養う」といったことがなされます。
そもそも、信仰はreligionと訳され、“再び繋がり直す”といったニュアンスがあるんだとか。
機能的にはズバリ宗教と同じであると言える面もあるのではないかと感じている。
しかし、自助グループは宗教などではなく、当事者の回復がたった一つの目的である。

依存症の当事者は、なんとしてもアルコール、薬、ギャンブル、女(女性であれば男)など依存対象から快楽を得るためには、人を傷つけたりときには犯罪を犯してでもやろうとする。
このときに、他者のみならず自らをも深く傷つけている事実がある。
もともと孤独感が大きい(アダルトチルドレン、もしくはボーダーラインパーソナリティ障害)自分も他人も何も信じられず、挙げ句の果てに他人を騙してまでやり続けることで孤独の淵に追いやられる。
こうなると、肉体から精神から、さらに霊的な部分までズタボロになるのである。

理論的なことよりは「当事者が実際にやってみて、なぜだかアルコールが止まった」という現実での取り組みベースで広まったものですが、実はフタを開けてみたら、
「神と形容されるような自らを超えた存在と繋がり直していた」
という結果が得られたという風にわたしは解釈しています。

しかし、宗教ではありませんから直接的に何かの神を称えるということはせず、依存症からの回復の過程で自然となされるといった扱い。
逆に「外部の団体や出来事には意見を持たず、支持も反対もしない」ことになっておりますから、どのような宗教であれ宗派の人であれ参加可能です。
それと、仲間の体験では、ある程度回復すると自らのオリジナルの宗教に戻ってゆくのだとか。

大事なことなので繰り返しますが、自助グループでは参加している当事者本にんの回復が優先されます。
そのために12ステップを踏むのであり、神との関係云々は本人に委ねられますから押し付けられることはありません。
ハイヤーパワーとの関係が大切だと言われますけども、しかし信じるも疑うも自由です。

“神”とかあえて表現するから後退りしちゃいがちだけど、日本なんてそこら中に神があふれていて、ぶっちやけ神の国じゃんw
家庭には仏壇もあるし、街には自社仏閣があふれてる。
“信仰”というものと日常が密接で、当たり前になりすぎているからこそ、忘れているだけ。

新興宗教などに見られがちですが、多額のお布施狙いで信者を増やす、といったところに世の宗教批判の本質があるわけで、純粋なる信仰心が儲けのために汚されたと感じるとわたしたちは怒りを感じるように出来ているわけです。

宗教を批判するつもりはありませんが、そもそもわたしたちと神との関係は個人によって段階が違いますから、人それぞれのやり方での繋がり方があるわけです。
どのように神との関係を見いだすかは、内面の話しですから一人一人が学ぶことでしか気づくことができない。
既存の宗教は、このように個人に委ねられるべき“神との関係”を外部の教義などで「こうあるべき」だとか「こうしなさい」だとかいう仕方で強制しがちであり、形骸化してしまっているのではないかと感じている。

この声が届くかどうかは分かりませんけども、健康の条件の一つとしてWHOで定義されている、
『霊的に良好な状態』
にアプローチする、パーソナリティの病気回復プログラムでは唯一の取り組みが12ステップの自助グループだと言えるのではないでしょうか。

わたしは運がいい

運のいい人 | Taejun | note

わたしもやっと運がいいと思えるようになってきた。
主観的に“死”を意識する時期が何年か続いたほどだったにも関わらず、今こうして命がある。

ただ、生きている。
これだけでわたしは運がいい。

しかし、ここにたどり着くまでには徹底的なまでに、
『運の悪い人』
の側の人生を歩んできたことに間違いはない。
人生より与えられた様々な悲しい体験にうちひしがれ、もはや現実を生きる意味を見失い、逃避に逃避を重ねる人生を送り続けてきたからである。

経済的には一般的だったが一方的で情緒的に満たされない養育、身内の事故死や自死、再発を繰り返すばかりのうつ病、対人関係における困難さ、依存の問題、自己破産。
仕事も長続きせず、どう生きたらいいのか分からないだけでなく、自分がいったい何者なのかすら分からないという始末。
いっそこのまま死を選ぼうとするも、選びきれないほどの気の弱さ。

「なぜわたしだけがこのような不幸に見舞われなければならないのか?」
怒りと悲しみが自己嫌悪に変わり、自分でも理由のよく分からない大きな罪悪感で身体が崩れ落ちそうだった。
自分など生まれてこなければよかった人間なのだという果てしない孤独感も味わった。

生きているのか死んでいるのかはっきりしない中で、もはやどう足掻いたところでどうしようもなくなり、イチかバチか見よう見まねで過去のトラウマ体験群と向き合う道へと追い込まれてから、徐々に転機が訪れるようになった。

そこで一つの気づきがわたしに与えられたのである。

様々な努力もしたけれど、形になっているものなど何一つない。
しかし、たった一つだけ持っていることに気づいたのだ。
それは、人生より与えられた苦難を自分なりに理解しある程度受け入れる努力を続けてきたことで、知らず知らずのうちに内面的な深さが養われていた、ということに。

今でも定職に就いてなければ周囲と比べて収入も少ない。
しかし、そのような外見的なものに感じる価値よりも、他者とのつながりの中で大切にしてくださる縁ある人との関係性を育てたり、未来への希望を感じる道を信じて歩もうとし続けることにとても大きな価値を感じるようになった。

何より、トラウマ体験群と向き合う中で気づいた、自身の人間的な成長に対して感じる喜びが何より価値あるものだということに気づいたのである。

だからわたしは運がいい。

家族というものが抱える負の側面(生活保護の扶養義務強化について)

生活保護の「扶養義務の強化」は「貧困の連鎖」を生む(大西連) - 個人 - Yahoo!ニュース

いつからなのか、家族で支え合うということが美徳とされている現実。
たしかに、幸せな人生には家族との関係性が良好であるということが大切だと言えるでしょう。

しかし、フタを開けてみると貧困や不幸などという負の一端を担っているのもまた家族だと言える現実が広がっているのもまた事実です。
福祉の現場からは「貧困の再生産」という問題が家族によって受け継がれるということも事実として分かってきている。
誤解を恐れずに言うならば、DVや虐待(肉体的な暴力のない精神的な虐待も含む)は精神疾患患者を生むこともあるし、アタッチメント(愛着)の問題からパーソナリティディスオーダー(パーソナリティ障害)の起源とされているのもまた家族との関係性の質である。

善かれ悪しかれ人間は環境にあったものをダイレクトに引き継ぐ。
過去には、DNAによる遺伝だとされてうやむやにされがちな風潮もありましたが、しかし環境によってDNAがエピジェネティックに変化するということも最近の研究で分かっていることでして、もはやそのようにしてうやむやにはできないのです。

依存性などを追っていると、アダルトチルドレンという生きづらさを抱えがちな主体性に乏しい性格が家族との関係性によって作られるということが分かっています。

様々なことを書きましたが、要するにわたしも生活保護支給にからむ家族の扶養義務強化には反対の立場です。
そりゃあ家族の扶養にたよれるのならばそれにこしたことはない。
しかし、そもそも生活保護を受給せざるを得ない状況に追い込まれた当事者が、問題の根幹をなすと想像される家族との関係を強制的に強化されてしまっては、蟻地獄にでも落ちるかのようにしてそれこそ『呪い』から抜け出せるものも抜け出せなくなることは想像に難くない。

それをやるなら、扶養義務の強化とワンセットで家族への介入も取り入れ、家族ごと福祉で面倒を見る方向にするのが好ましい。
これができないようなら、受給当事者が家族と生計を切り離したところでの自立を支援する試みをやるのなら賛成です。

アルコール依存や薬物依存の当事者や家族、アダルトチルドレンの当事者の自助グループでは12ステップのプログラムの実践をします。
そして、これを通じて回復の道を歩むことができることが経験的に分かってきている。
当事者のみならず家族までもが問題に気づき内省が促されることによって、やがては家族間の関係性が整い当事者の依存性や生きづらさの問題が回復してゆきます。
(当事者の家族が集まる自助グループもあり当事者と同じ“12ステップのプログラム”が使われる。12ステップのプログラムは回復と成長のプログラムと言われています。)

それと、驚くことに家族との関係性が劇的に改善されることもある。
わたしは、ACAというアダルトチルドレン自助グループに通っていますが、今まさに自身の回復と同時に家族や周辺にいる人間関係の関係性が改善されてゆくことを手に取るように実感させられています。

自らが問題に気づき取り組み続けさえすれば、当事者のみならず家族も幸せへと近づける現実的な手段がこの“12ステッププログラム”だと言い換えることもできると確信しています。

ですから、この実感にからめたときにも、扶養強化することで家族と当事者の関係性をこれまでのパターンを使ったまま強化するのではなく、別の新しいパターンでつながり直せるようあえて家族に義務と責任を還元しないのがベターかと思うのです。

家族であれ人生を生きるのは本人しかいません。
そして、家族の扶養に甘んじながら主体的に生きられない人生など、それは自立した人生とは言えない。

あえて、ここは一旦は家族との関係性に問題があったという事実を直視し、大きな痛みを感じつつその痛みを仲間とともに独り向き合い変容させる道を選ぶことが自立への入り口です。
その痛みを受け入れて生きられるようになり精神的に自立してから思う存分家族に恩返しをしても遅くはありません。

自らの生きづらさが発端となった回復に向けての取り組みを続けていれば、実は家族のみならず遠い先祖や今目の前に広がる現実にある生きとし生けるものとの間にある関係性(縁)全てを、癒し受け入れそして愛し慈しむことへとつながっていることに気づくでしょう。

我が国日本が、個人がどのような苦境に陥ったとしても、新たに主体的な人生を歩み直せるような、より生きやすい国へと変容することを願わずにはいられない。

病は自らの体が治すもの

わたしはうつ病歴18年の当事者で、精神科や心療内科での治療の体験の中で処方薬に関しては紆余曲折ありましたが、到達地点は
『薬が病を治すのではなく、自らの体が治す』
ものだという認識に落ち着いた。

幸い、直近までに通院していた精神科の主治医は、うつ病患者に対しては薬の処方を最小限に留め、患者自らが対処法を身に付け実践することで症状を主体的にコントロールできるようにする、といった方針をお持ちのDr.です。
うつ病治療に関してはマインドフルネスなどを取り入れたデイケアは地方にしては珍しく日本でも先進的な試みをされているとわたしは通院しながら実感したものだ。
こういった意味においても、精神科という王道を歩みながらにして、これまでの治療とは一線を画した代替え医療的な試みの一環だともいえよう。

このような体験もあり、わたしの場合は必ずしも処方薬を“悪”だと決めつけすぎず、
『“必要ならば”信頼できる医師との相談の下で使用する』
考え方です。

ま、ガメツイですから、使えるものは使っとけというタイプw
しかし、精神疾患についての処方薬の多剤大量処方により症状なのか副作用なのか見分けがつかなくなる問題には要注意。

※ちなみに平成28年度診療報酬改定で、1日に処方できる向精神薬の数が(平成26年の改定より)さらにきびしく制限されています↓
抗うつ薬抗精神病薬の制限など(平成28年度診療報酬改定)|COMHBO 地域精神保健福祉機構
https://www.comhbo.net/?page_id=10740

これまでよりも、自らの体をケアするためには処方薬についてのリテラシーを意識して高く持つようにしておくことが、必要とされてきているのではないかとうつ病の治療を通して実感しています。

しかし、ここに至るまでにはいわゆる、“医療不信”や“処方薬不信”という場所を一旦通ったことも事実。
15年以上の通院と投薬治療を続けても何度も何度も再発を繰り返し、最後の方では主観的に幾度と死を意識せざるを得ない状況に追い込まれたため、不信感や怒りが募ったものだ。
わたしの場合は、たまたまにしてその後に出会った治療が精神科でなされていたにすぎず、人によっては代替え医療的な取り組みが効を奏することもあるでしょう。

精神科にかかるにしろ代替え医療的な取り組みを自ら行うにしろ、どちらにせよ
『当事者が主体的に治療に取り組む』
ということが、治療効果を上げることは確実です。
なぜならば、薬がわたしたちの体を治すのではなく、『わたしたちの体自らが病を治す』からです。

人間として生まれた体に既にインプットされている“病と向き合う力”が活性化されるのでしょう。
心理的には、
『病を自らのものとして受け入れる』
というプロセスを通りますから、現状の病を敵とみなして治療しがちな精神科医療とは相反するというパラドックスに陥りがちであるのだと感じます。

ホリスティック(全体性)に習い、生きることに要する全方位的なアプローチを病に対してやれば治療効果が高まるのは必然でしょう。
これまでの日本の医療は明らかに処方薬に頼りすぎだったと思いますし、こと精神疾患に至っては薬のみでの治療は難しいのではないかという実感を持っている。

ま、つまるところ、自分でやれるところはやりましょうねー、っていうごく当たり前のことを言いたいわけですw

しかし、手当たり次第やる前にまずは『病について知る』ことが大切です。
わたしもやりましたし、今でもより深く知ろうとし続けています。
難解そうな精神疾患にしても、これは当たり前の人間が当たり前の反応を起こしているにすきませんから、知ることは可能です。
知れば知るほど、世間一般で認識されがちな“異常”なものではなく、とてもとても純粋かつ正常なものだという風に思うようになりました。
内科とか外科とか体の内部器官のことを細かく知るよりも、簡単だと思いますよ。

それと、より宗教的というか哲学的な方面からのアプローチとしては、
『この病はわたしたちにいったい何を気づかせようとしているのか?』
ということに着目するといいでしょう。

これについては先日わたしの師匠とも見解が一致したんですけども、精神疾患に限らず癌なども含め体に現れる現象を通して、病はわたしたちに何かメッセージを伝えようとしています。
このことに自分なりに気づくことが、実際にわたしのうつ病が霧が晴れるがごとく一気に寛解していったきっかけになりました。

ま、気づき(Awareness)というものはダイレクトにこれまでの人生を省みた結果だとも言えますし、内面的な変容の証でもあり、気づきがもたらされると自然と行動も変わってゆくのです。
それにともない、自らを病に導くような行動から遠ざかる、ということが起こる。
うつ病などはいわゆる“心の病”とも言われますから、それこそダイレクトに回復に結びつくこともあるのではないか、と、わたしの劇的なまでの回復ぶりを観察していて感じているところであります。
(しかし、同時にうつ病は体の病でもあります。)

それと、大切なことを書き忘れましたが、うつ病であれ発達障害であれあまり病名にこだわりすきて、「うつ病なら~すべき」「発達障害だから~すべき」という~べき論にからめとられないように注意するといいでしょう。

それよりも、
『この生きづらさはどこから来るのか?』
ということを自分なりに理解しながら、
『ではより生きやすくなるためにはどのような取り組みをしたらいいだろう?』
といった視点から、取り組むとより広がりを持った取り組みに挑めると、実際にわたし自身が心構えとしてきて実感しているところです。
いわゆる“目的論”的にアプローチするということになります。

そうなると、伝統的な医療にせよ代替え的な医療にせよ、とっかえひっかえ試して効果なければいったんやめて効果あるものを残す、といったやり方を続けることで洗練されてゆき、やがては病が癒えるだけではなく、「幸福とは何か?」やがては「愛情とは何か?」という地点にまで到達できることでしょう。

ですから、
『病(苦しみ)とは自分なりの幸せに気づくために与えられたギフト』
だということも言えましょう。

具体的な治療についてというよりは、わたしが実際に治療に取り組みながら学んだ心構えやより広い意味についてのお話しでした。

読んでいただき、感謝します。
あなたの回復が進みより良い人生を歩めますよう、お祈りいたします。
ありがとうございました。

うつ病についてのよくあるぼやき

うつ病を知ることは人生を制す』
ぐらいのインパクトあると思うよ。

残念ながら一般の人ってあんまり正しく理解してないんだよね。
具体的には”気の持ちよう”で回復するほど甘くはない。

健康な人の落ち込んだ気分には単にその認識を加えることによって気分が明るくなるかもしれない。
しかし、その一言で明るい気分にまで回復するほど、うつ病の不安は甘くはない。

親切心からそういう言葉をかけたくなるのも分かるっちゃ分かるけどねw
オレもよくうやむやにしたいときとか使ったりするしw
しかし、日常会話じゃこれが限界かもしれないね。
より深い部分にまで突っ込んだ話しなんか、日常で出来る機会はごく稀だよね。

うつ病に対するより正しい理解を広めるのがわたしの使命でもありますから、こうやってぐたぐたと小言言ってる場合じゃないんだけどさw

よりみっちりと治療に取り組まないと回復しないのが事実。
具体的なアイデアとしては以下に示す通り。
1.本人が自発的に治療に取り組む動機(主体性)←これ一番大事
2.うつ病を理解する(自己理解も含まれる)←ここが二番目
※可能なら家族の方など周囲にいる人の理解があれば好ましい
3.薬による治療
4.認知の修正(認知行動療法
5.ストレス低減技法(マインドフルネス、ヨガ)
6.コミュニケーションの訓練(SST
ここまでは病院でやれる。

これに加えてわたしが目をつけているのが
スキーマ療法(生い立ちの愛着の傷由来の生きづらさに手当する、より深い技法)

あと、この効果が勝手に得られるのが、
自助グループによる分かち合いと12のステップをふむこと

うつ病の人の頭の中で繰り広げられている悩みの中核には、
『わたしは何者であるか?』
というものがあると、一般的には言えるでしょう。
過去の名だたる哲学者なんかの書物はこの悩みをより学問的な解釈を加えて言語化したものだと言えましょう。
すぐに名前は出てこないけど、沢山いるw
だって、オレも同じことで悩んでたから直観で分かるんだものw

んで、この問いに答えるには、
『己が何者であるのか?』
という自分を知るということをすればいいわけで、わたしはいつしかやっていていつしか辿り着いていただけなんですけども、うつ病治療の枠組みで言えば上に書いた「2.うつ病を理解する(自己理解も含まれる)」というもので賄えることになる。
あと、『人間とは何か?』というより普遍的な問いもうつ病の悩みに含まれているものでもあり、そういうアプローチをすることも大変有効だとは思う。

しかし、優劣つけるつもりはありませんが、ある程度のことを知的に理解できる人でないと厳しいかもしれませんので、一般的に有効だとは言えないかもしれない。
ちなみに、わたしの場合は、うつ病発達障害愛着障害、パーソナリティディスオーダー(パーソナリティ障害)、統合失調症などなどいわゆる”精神疾患”というものを書物や自身の体験を通して理解することで、人間理解というものに転嫁している。
と、書くと主体的にやったようで聞こえはいいが、知らず知らずのうちにそうなっていただけなんだけどねw
(これも、おそらくわたしを超えた存在によって導かれた結果なのでしょう。←本気でこう感じています。)

ここから分かった普遍的なことがらの一つは、
『人間理解には思いやりが大切』
だということ。
そして、やがてはこのことが主観的な幸福感を上げる礎と必ずなります。
人生をあげて積み重ねていればこそ、必ずです。

ですから、冒頭に書いた通り
うつ病を知ることは人生を制す』
ということになるわけです。

要するに、我をね超えなきゃ本当の意味での幸せはない。
己という我を超えて、他者を理解しようとする態度を身につけねば。
一般の健康な人にとっての”うつ病”とは理解しがたい存在でしょ?
誰にでも理解しがたいものって必ず存在する。
だからいい材料だと思うよ。

そして、人間は自らの欠損した部分を自らに吸収することによって、全体性を獲得しようとし続ける。
これが一般的には「成長する」ということであって、この観点からも我を超えて己の理解しがたい存在に対して理解しようと挑戦する態度を、人生のどこかの時点で育んでおくと、より全体性の獲得が促進される。
要するに成長するって話し。

こういうことを一般的に落とし込むと”教育”なんてことに行き着く。
わたしも教育に対して憤りを持っていた部分は大きい。
しかし、だいぶ落ち着いてはきたが、逆鱗に触れたら顔真っ赤にすることもあるかもね?w

どうだい、理解できるかな?w←という挑戦を投げかけている

こういう意味においても
『人生はまさに挑戦の連続だ』