うつ病を生きる

うつ病と共に18年間歩んできた当事者が『生きるとは何か?』について真剣に考えるブログ。

頼れるリーダー像とコントロール

blog.tinect.jp

引用↓↓↓
> -今日は、どのように気持ちを落ち着かせて、立て直していったか
>
> 浅田真央:いろいろあったけど、1つずつ今までもクリアしていったので、今回のこの試合もジャンプ1つ1つを、クリアにしていきました。

わたしはいつしかこういうことを確かめるようにして生きているんですけども、↑の逆風の中でもこの境地に居られるようになるためには、自らの人生の中で似たような体験を通して何度も繰り返し続けることによって、怒り悔しさなどの感情的な反応は置いておき、『今できる現実的な行動の積み重ねが具体的な変化をもたらす』、ということを見いだせるようになっておくとベター。
感情に対する手当ては後からでもやれる。
リアルタイムに対処するのもいいけど、われわれの生きる日常ではそれに労力を注げる時間的なリソースは限られている場合がほとんどなのではないかな。

厳しい現実に崩れ落ちそうになったら、他者のそのような態度と接することによって力を得るのもまたいい。
わたしもよくやる。

更に引用↓↓↓
> 他人に何かを命令してやらせたり、自分の存在をアピールするのが「リーダーシップ」だと勘違いしている人は、少なくありませんが、こういう「いつも変わらない人」こそが、「苦しいときに頼れるリーダー」なんですよね。

> この3人のリーダーたちの共通点は、「結果が出ないとき、厳しい状況に置かれているときでも、怒りや無念を露わにすることも、周囲の沈んだムードに流されることもなく、ただ、そこで自分がやるべきことを、いつもと同じように確実にやっていく」ということです。

この態度を身につけるためにまずは、『現在のわたしの使命』を見いだしておければベター。
使命だと感じることはその時々によって変化してもいい。
それが念頭にあれば、心が乱れてもまたもとに戻る力が働く。
昨今流行りのことばをあてがうと『レジリエンス力』。

それと、他人に何かを命令してやらせようとする背景には、『他者を意のままにコントロール』したい願望が潜んでいることがある。
それは、現状満たされぬ自我を補うべく、生まれる他者への依存的な執着だとも言えます。
そもそもこのような動機が薄くとも、他者へ命令するというコントロールの行動をとることにより、執着が生まれるということもある。
どちらにせよ、これが常態化してしまえば、依存関係に発展していまい、個人も組織も不幸の道へと歩むことは明白です。

なぜかというと、思い通りにコントロールしたいという意思があったとしても、そんなことは現実的には不可能だからねw
表面的にそのようになってたとしても、それは建前であり幻想。
そのような状態をもって、満足しちゃうのもた危険なの。
なぜならば、コントロールされた方につのるは不満ばかり。

それに気づいた時点ですぐに他者をコントロールするこめはやめること。
見かけ上の権威がある人ほどこのことには注意深くあろうとしなければならない。
このことは、ときの権力者の犯した過ちによって、既に数々の歴史が証明していることでもあるのです。
時間軸や規模が違えどその組織を構成するのは、われわれと同じ人間であることには変わりはない。

精神的に未熟な人ほどこの罠に陥りやすいですから、ご注意あれ。
っつーかこれぐらいわかんねーのならリーダーやんなよ、ってぼやきたいぐらいだぜw

わっはっは。