うつ病を生きる

うつ病と共に18年間歩んできた当事者が『生きるとは何か?』について真剣に考えるブログ。

生きるために必要な関係性の話

私たちが生きていくために必要な関係性にはまだ名前がない――家族と社会の新しいあり方について - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」

わたしも「家族とは何か」ということに思いを馳せることがよくある。

以下引用↓↓↓
> これまでPIECESがつくろうとしている「しっくり来る名前がまだ存在しない関係性」について考えてきました。アーレントの「親密圏」という概念を補助線に引きましたが、まだその関係性に名前をつけることまではできていません。「家族」でもなく、「友だち」でもなく、単なる「他人」でもなく、「先生」でもない、この関係性。
↑↑↑以上引用
これに当てはめるものとして、例えば<仲間>ということばはどうだろうか?
親ではないが子どもの支えとなる対等な関係性を持つ人に対してだろうから、若干ズレてるかもしれないが、対等であることを通して心を開いて大切なことを相談できるようになると思うし、対等な態度は何よりも優先すべきことなのではないかなと。
年齢的に大人と子どもなど明らかに上下関係が発生しそうな関係性においては、特に意識して然るべきものだとわたしは常日頃から考えて、拙いながらも行動に移しているつもりではあります。

家族ではないがこれまで家族が担ってきたような親密性の機能を備えている、新たな関係性。
なかなかこれは最先端をゆくものだね。
わたしも過去の体験からこれと似たようなことを考えることが多い。
というかまるで同じかもしれない。
とても親近感です。

以下、余談です。

わたしの通う自助グループのメンバー同士では“仲間”と呼び合うんですけども、深い体験談を共有するという意味では、いつしか家族以上の関係性がそこに生まれることがある。
プライベートではほぼ関わりを持たないはずなのに、不思議と感覚的にはそうなってるんですよね。

だからこそ、わたしたちのような“孤独感”の中をどうにかサバイバルしてきた仲間たちが癒されることにより、存在が許された感覚が生まれ、生きづらさが取れ、性格も変わり、新たな関係性が構築されると共に、新たな人生の幕が上がる、ということを多くの仲間が体験しているのでしょう。
わたしもまたその恩恵を受けている一人です。

感謝。