うつ病を生きる

うつ病と共に18年間歩んできた当事者が『生きるとは何か?』について真剣に考えるブログ。

シャーデンフロイデ。

トレーダーのSAIさんのツイート見て。
https://twitter.com/nihontoshiconsa/status/1260516761922748418?s=19

シャーデンフロイデ

シャーデンフロイデWikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%87

↓引用
シャーデンフロイデ(独: Schadenfreude)とは、自分が手を下すことなく他者が不幸、悲しみ、苦しみ、失敗に見舞われたと見聞きした時に生じる、喜び、嬉しさといった快い感情。

▽ロザン×中野信子
シャーデンフロイデは、社会を守るために必要な感情なんです」
https://www.gentosha.jp/article/9617/

初めて知った、すげー、ちゃんと定義されてんだー。
他人を引きずり下ろそうとする心理。みんなに備わった、社外を存続させるための機能のうちの一つ。

しかし、ものは使いよう。
己を知り、シャーデンフロイデちゃんがやっほーしたときの対処方法を身につけておき、人間的により成長するための糧とせよ。
と、いうスローガンのもと、どうしたらいいか分からないところから始まり、どうやったら糧となるのか?という手法を一から学び直し、自分なりにやり方をさいこうちくする段階からのスタートだった気がする。
来日も来日も、足掻きながら何年もかけて孤独に続けたものです。

他人の能力に嫉妬するならば、自らが今より多くの学びを生活の中に取り入れ、相手を超えるぐらいまでになってやろうと、日々コツコツと努力を続ければいい。
わたしがやっていたことが努力と謂えるかどうかは分からないが、何やってもうつ病解決せーへんかったから、ぼくちゃんと同居するシャーデンフロイデちゃんがなぜか精神科系の医師全般(イメージ)に向き、進学校へ行った弟たち二人より勉強ができなかった劣等感も相まって、こうなったら精神科医レベルの知識つけるべく勉強して自分のうつ病治してやるぜ、このやろー!
と、思いつつ、控えめに文系の医者ともされる臨床心理士なら目指せそうかな?と思って、心理学系統の本を読み始めた経緯があります。

ちょうどそのときにカウンセリングでお世話になっていた臨床心理士の先生に「独学で心理学の勉強しようと思っていて」と打ち明け、先生がわたしを手のひらの上でほいほいと調子に乗らせてくださり、スタートダッシュとして数冊お貸しいただき、読んだものです。
かの有名な心理学者、ヴィクトール・フランク氏がドイツのホロコーストにおける強制収容所で強制労働させられてたときの体験から、あのような過酷に従事させられながらも、人間として生きようとする収監された人々の姿を観察することで発見した3つの価値について述べてらっしゃいます。

彼自身も、収監されながらも学者として論文を書き上げなければならず、そこから発見した『想像価値』というものは、日常生活においても軸の一つとして、豊かな人生を送る上での中核を担えるものだと、わたしは理解しています。

▽夜と霧 新版(Kindle版)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00P7C2D2O/

▽それでも人生にイエスと言う
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RKV0OTE/

▽意味による癒し ロゴセラピー入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4393364694/


f:id:zxmisia:20200514052052j:image f:id:zxmisia:20200514052108j:image f:id:zxmisia:20200514052124j:image

自律神経症状と線維筋痛症

有酸素運動すげー。
適度にやると疲労とれる。
もうちょい細かいこと言うと、いったん溜まった疲れの成分が体全体に流れて分散して疲労感が薄まり、そっから回復。

その上、軽く痩せるんだねw
意識して続けて4日ぐらい続けたら、体重が若干減った(1㎏程度)のに加えて、見た目ほんの少しだけど腹が凹んだ気がする。

エネルギー使ってるからだろうね、いつもより空腹感が出る。
有酸素運動継続するためにバテたくなくて、炭水化物を食べる量はあえて増やした。

夏の間の様々な出来事により、今までで一番か二番目ぐらいに体がきつい。
つらの通り越すと痛みに発展するんだねー、疲労感を超えて痛みに変わる。
自律神経症状も様々出た上に痛いもんで、やむにやまれず歩き出したのであったw

以下詳細。
オレの場合、疲労が溜まりやすい場所は首筋、右側特に。
キーン!っていう甲高い音が出るぐらいに痛みだす。
顔面右側全体に響く。
虫歯や歯周病があるとそこにも響くことを前回体験したので、やっかい。
体全体の不具合箇所にも派生すほどの痛みで、まるでアラート発してる感じで恐らく心臓の鼓動(血流)に合わせて定期的に大→小を繰り返す。

そこから顔面や首や顎の辺りを通って流れ出てるのを主観的に感じる。
痛い→疲労感がシームレスに変化する不思議。
これが他の部位に溜まりだすと、そこが痛む。
痛みが一瞬現れて消える場合もある。
散らばると、ピリピリとした痺れ感になる。
いわゆる疼痛ってやつかもね。
この状態で痛みが広がると、ガラスで引き裂かれているかのような痛み(線維筋痛症の痛みを形容したもので調べるとよく出てくる表現)となって固定される。
昨日、この状態までなったけど、肩と鎖骨のあたりね、それを軽い有酸素運動、昼寝、入浴で凌いだw
きつかったよ。
線維筋痛症の人の痛みの大変さを味わった。
ともすると、わたしの体の許容量を大幅に超えたとき、この状態になることが分かったので、注意しなければと強く反省せざるを得ない。

自律神経症状もここで言う“疲労”の『流れ』によって現れる。
首筋のあたりは神経が脳につながる末端のあたりなんだろうね、そこに溜まりすぎると自律神経症状のオンパレード。

例えば、ソワソワ感で落ち着かない感じがある。
そして、頻尿。
しかし、これは、ソワソワするということは「緊急事態だ、もっと体を動かせ!」の合図で、体を動かすことにより何が起きるかというと、疲労の成分が流れる。
この老廃物を尿として体外に排出しようとする、ということで頻尿になるんだろうなと、さっき頭の中でつながった。
顔や頭の熱感および汗も、老廃物を排出するホメオスタシスのメカニズムが発動している由縁でしょう。

こういうことを逆手に取ると『有酸素運動が有効』ってことになるわけですねー。
なるほど、よくできてるもんだなー、体って。

余談ですが、線維筋痛症(やそこまでいかなくとも不全型慢性広範痛症)の患者さんに抑肝散処方して1か月で不安がなくなり痛みがとれたというのも、一般的な文脈から言うと「1か月睡眠を充分に取ることで、睡眠を充分に取れる環境を準備し、激烈に溜りに溜まった疲れがやがて取れた」と言えるのかもね。

▽早期診断・治療が可能になってきた「線維筋痛症
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/topics/127.html
↓引用
> 抗うつ薬である程度痛みは改善されたものの、眠れないと訴える患者を対象に、抑肝散(よくかんさん)を用いて効果を調べました。その結果、抑肝散を併用した患者は、1か月間で不安の症状がなくなり、眠れるようになって痛みもとれることがわかりました。

激烈疲労感の先にあるのは痛みだと仮定するとね。
人によって原因や症状は様々でしょうけども、わたしはこれを信じて続けようと思います。

全部わたしの体が教えてくれました。
体の働きに感謝です(・人・)

それと、希望がね現れるペースが以前よりも加速してきた。
体はつらいけど、気持ちはとてもありがたい。

さっき病院の帰りの運転中、
「己の体を知り自分(の体と)付き合えるようになることこそが自信になる」
というような気づきがどこかから降ってきた。

何かに導かれるかのようにして今朝予約入れて通院し、何人もの顔見知りに偶然ばったり会い、“縁”というものを感じさせられた今日一日でした。

もうちょい自分と調和できるようになれば、さらにこういうことが加速するのかもしれない。

<怒り>というものについてのぼやき

感情が悪いわけじゃないのよ。

怒りは人を傷つけるという意味では、扱いには注意が必要。
相手の怒りも買うし、ともすると関係が破綻する場合もある。
(まあしかし、そのときはそのとき。)
あとは、放っておくと自己を蝕む。
このような意味においては扱いには注意が必要だということ。

しかし、大切なのはね、『なぜ怒りがわいたか?』という自分なりの理由を明らかにすること。
単に「怒りは悪だ」と善悪でとらえると、「怒りは悪の感情だからあったらダメなんだ。」という風に、否認もしくは矮小化してしまい兼ねない。
そうなると、最初に書いた『なぜ?』という自分なりの理由を明らかにすべく内面を深堀りしたところの反省にならない。
(要するに人間としての変化が無い、経験からの学びが無い、ということになる。耳が痛い話しだが必ず同じことを繰り返す。)

理由を明らかに(言語化)し、可能ならばその言語化した言葉を冷静に伝える(というか自分のこととして表現する)ことが大切です。
↑わたしはこれが出来ず(ついつい自分を後回しにするため)に感情が暴発しやすい

しかし、一つわたしが心がけていることとして、「相手の怒りを買わない」ように「相手のペースを大切にする」という態度がある。
(なぜならば、相手から嫌われたくないから。裏を返すと、主張下手(受け身)、という風になる。怒りが暴発しがちな今のわたしそのもの。)
相手を縛りつけすぎない(拒否されづらい)言葉のチョイスも重要だ。

で、
・暴発しやすいわたし(相手のペースに合わせすぎる)
・自分のペースで強引にものごとを進めようとする(相手のペースを重んじない)傾向にある相手

これがバッティングすると、わたしの怒りが暴発しやすい。
(わたしが暴発しているときの考えを言語化するなば「失礼なあいつを今度はこっちが支配してやる」という風に、一般的にも怒りは相手を支配しようとする感情の表現でもあるのだそうだ。)
怒りというものは性質上、「抑えずに表現した人が悪い」ととらえられがちで、実際にそのような指摘を受けやすい。
(相手はこちらの感情を否認するために指摘するのだろう。)

しかし、今回書いたように双方に何かしら原因が含まれていることがほとんどです。

自分の中に理由を明らかにし、それを許すことによって関係は維持可能、だということも経験している。
しかし、相手がいることなので相手によるとしか言いようがない。

「不安」の極地にあるもの

「不安」はどこからやってくるか – アゴラ

不安は不安のままに、しかし、行動をそのときどきで変えてゆくことが大切じゃないだろうか。
どのような行動を選択したら不安が軽減されるのか?という観点から様々試したいものである。

認知療法的にいくら思考や考え方の視点を変えても不安なものは不安である場合もあるし、わたしなどは思考に逃避(回避)することで不安が増大することがままありますからw

成功者パターンを残す感じで行動を積み重ねてゆけばいいんだと思う。

あとは、不安の原因を己の中に発見し、納得すると不安が手放されて行く、ということもあります。
なんて言うんだったかなー、“諦むる”というやつ。
これ、こないだ実感した。

逆説的だが、『不安という己の感覚を信じ、不安が己の内にあることを認識し戦わずして無力を受け入れ、原因を己の内に発見する。』
全て己の中で簡潔するとも言えますから、こういった観点からしても“己を信じる”ということが大前提なのかもしれませんね。
あとは、自分以外は変えられないという
仏教を引用させてもらうと、四諦の苦集滅道の苦。
『』で括った箇所は、苦集滅まで入ってるかもね。

方策を一つに限定せずに、こういうことを組み合わせるといいのかもね。

さらに発展させて仏教的にやるならば、以下に挙げる八正道が見いだされています。

正見(正しい見方)
正思(正しい決意)
正語(正しい言葉)
正業(正しい行為)
正命(正しい生活)
正精進(正しい努力)
正念(正しい思念)
正定(正しい瞑想)

正見、正思あたりは、認知行動療法的と言えるのではなかろうか。
おのれの内に湧き出でた感情を精査する、という点においてはね。

わたしも不安の強くでるうつ病であり、不安神経症社会不安障害)と診断を受けるぐらい強い不安を抱えながら生きています。
(なぜかという原因を個人のライフストーリーや気質などから振り返ってある程度は理解したつもり。書きたいのも山々だが、しごく個人的なことなのでこれは割愛。)

そのようなわたしが、
「不安は嫌な感情ですが我々人間を含む生物が生きる上では必要な機能」
だと思えるようになった。
生きている間、消えはしないでしょう。
受け入れるしかありません。

わたしはわたしの感じる不安に対して無力であり、もう戦わない方向へとやり方を転換させなければならない転換点まできています。

違いを理解し弱さを受け入れるということ

いつだって2割の人は生きていけない

そもそも人間という存在は自分一人では生きて行けません。
実際に周囲を見渡してみれば、自立した暮らしを営んでいる方だとしても、誰かの存在によって成り立たされていることに気づくことができるのではないでしょうか?
たとえ独り暮らし立ったとしても、家を借りていたら大屋さんがそこに部屋を提供していなければ住めないわけだし、蛇口から出る水だって行政が管理する施設の職員さんや水道の設備の敷設に携わった方たちがいるおかげで、独り暮らしできる環境となっているわけです。

わたしたちの住む世界は全て調和の上に成り立っていて、人間は一人で生きている人は誰一人としていません。
どからこそ、このことに感謝し、そしてわたし(やあなたが)ができることを通してそれら周辺にいる生活のささえとなっている人に対して、奉仕する気持ちもまた生まれるわけですね。
方法はいくらでもあります。

今生かされているということも、実は奇跡のようなことの連続の中で命が生き長らえているということに気づいた人ほど、わたしは幸福へと近づいてゆくだろうと信じている。
社会になじめないと往々にして弱い立場に立たされますが、立たされた方もたまたまそうなどだと思えるようになりますから、それは即ち多様性を受け入れる寛容性の器の大きさと比例します。

そこからさらに発展すると、強いは弱いんだなということも気づきますし、それどころか弱さ強さだということにも気づき始めるでしょう。
更には、弱さ、弱みを抱えている相手に対してわたし(やあなた)のできることで奉仕を行い助けるということの中にある喜びを発見することになるでしょう。

違いを理解し、弱さを受け入れ、己を差し出す。
この中にある喜びや幸せ感こそ、愛情といえるものではないでしょうか。

誰でも出来る簡単な自分の変わり方

上司との喧嘩別れ。回避する方法はないですか?――DMM亀山会長の人生相談 | 文春オンライン

なぜ上司は理不尽なんだろうか?

わたしなりに考えると、日々の部下であるあなたの態度や行動の積み重ねによって生まれた不満が上司の側にあるとしたら、やはり部下であるあなたの反論クセが日常から上司のストレスの元になっていることが想像できます。
日頃の行動や思考(認知プロセス)、受け取り方などのクセが仇となったのでしょう。
狭い範囲での因果応報とも言うべきか。

『日々の体験を振り返り、行動の動機を見つめ反省する』
ということを習慣化しましょう。

往々にして、何か理不尽な出来事などのいわゆる“苦しみ”という体験として現れることの中に、自らが成長の種がある。
それに気づき、誤っていたことについて反省し、行動を変える。
この繰り返しを日常を通して行い続けることで、わたしたちは確実に成長してゆくだろう。

別な言い方をすれば、そのことにどうしようもないと無力を認めて戦うことをやめ、受け入れ反省することで手放す。
その後、現実において行動が自然と変わる、もしくは慣れてきたら気づきとともに自ら変える。

進んでくると、リアルタイムでぱっぱぱっぱと変化することが可能になる気がします。
わたしはまだその途中ですけどもね。

もっと言うと、部下であるあなたの『“怒り”の本質を見つめる』という手段もあります。
これをやるには生まれてから現在までの個人のライフストーリーを振り返ったりする必要があるでしょう。

わたしはこれをやり方をその都度学びつつやっている最中です。
最近はこれを結構なペースでやり続けています。

そのうち、性格が丸くなりますよ。
怒りが手放されるわけですからねw

もっというと、“人格統合”なんてことも起きる。
わたしは一度、イメージの世界で体験済みです。
わたしの師匠も彼なりのイメージで体験したことを分かち合っていただきました。

とはいえ、日常を通して様々なことがあってまた新たな怒りなどにとらわれますから、何度も繰り返し繰り返しやって行きます。

これをやることがわたしにとっての人生です。
もはや、人生を通しての修行である。
人格(魂)を磨くためのね。

以上、
『誰でも出来る簡単な自分の変わり方』
でした。

失敗と後悔を大切に生きよう

若いうちに無理をして経験する必要のない7つのこと | BUSINESS INSIDER JAPAN

本題に入る前に若いうちに経験(体験)すべきことの答えが書いてあったw

> 誰にでも後悔はある。

これがまさにとても大切にすべき体験だとわたしは思う。

そのときどきに見あった失敗や後悔を繰り返すことでわたしたちは成長してゆくのではないだろうか。
成功するために華々しいことをやるよりも、実は大切なことなのではないでしょうか。
たとえ自分なりの成功を目指すにしても、その何倍もの努力と経験を積み重ねる中で、来る日も来る日も何千回も何万回も後悔や失敗を繰り返し試行錯誤の連続を生きた方が、より中身の濃いところへと辿り着くのではないかとわたしは感じます。

あなた(やわたし)以外の誰かになろうとする必要など無いんだよ。
あなた(やわたし)らしく泥臭く雑草のように生きることを諦めさえしなければ。

生きるために“自我”が必要だったのはわたしたちがまだ子どもだった頃までだ。

恥ずかしがってる場合ではなく、みっともない自分をもっと晒け出さねばのぉ。